高校生物

細胞と生物

【高校生物】ES細胞とiPS細胞

幹細胞の具体例としてはES細胞やiPS細胞が有名ですね。どちらも万能細胞とも呼ばれるもので、無限に増殖できる能力を持ち、身体を構成するすべての細胞に分化することができる細胞です。 しかし、ES細胞とiPS細胞がどう違うのか、ちょっと...
高校生物

【高校生物】制限酵素と電気泳動

分子生物学や生命工学の実験で多用される、制限酵素や電気泳動についてまとめていきましょう。入試問題でも普通に見られるようになりましたね。 ちなみに管理人は、大学院時代は毎日のようにPCRや制限酵素反応、電気泳動をやっていました。当時の...
遺伝情報の発現

【問題解説】伴性遺伝の問題の解き方 三毛猫ver.

今回は伴性遺伝に関する遺伝問題のうち、三毛猫に関する問題について解説していきましょう。 2019年のセンター試験に出題されたほか、過去にもちょくちょく二次試験で出題されているテーマです。「オスの三毛猫は珍しい」とよく言われますが、そ...
進化・分類

【問題解説】ハーディ・ワインベルグの法則と遺伝子頻度

ハーディ・ワインベルグの法則や遺伝子頻度に関する遺伝問題について紹介しましょう。 最近は定番問題になってきましたね。コンスタントに様々な大学・学部で出題されます。 例題 では例題を見てみましょう。 特定の地域に生...
問題解説

【問題解説】伴性遺伝の問題の解き方 ヒトの遺伝病ver.

今回は伴性遺伝に関する遺伝問題について解説していきましょう。 遺伝の問題の中でもやや難しくなる傾向のある分野です。それだけに、現在も様々な大学で出題される問題でもあります。解き方や考え方をおさらいしておきましょう! 例題 ...
遺伝情報の発現

【高校生物】PCRのこと、ちゃんと知ってる?

PCRという言葉を、高校生物や大学だけでなく、一般でも耳にする世の中になりました。 猫も杓子もアナウンサーもコメンテーターも近所のおじさんもPCR、PCRと言う時代ですが、PCRとはどういうものなのか、何をやっているのか、意外と説明...
遺伝子とその働き

【問題解説】シャルガフの法則 問題の解き方

今回は、シャルガフの法則とその練習問題について解説していきましょう。 DNAの計算問題ではよく出てくるタイプの法則ですが、考え方を一度理解して体験しておけば大して難しいものではありません。是非解き方をマスターしていきましょう。 ...
問題解説

【問題解説】ABO式血液型の遺伝問題の解き方 家系図の遺伝問題をわかりやすく

今回はABO式血液型の遺伝問題について解説していきましょう。 通常の対立遺伝子の遺伝とは少しだけ異なるルールがありますので、そこさえ抑えてしまえば問題なく解けると思います! ABO式血液型の基礎知識はこちらをご覧ください。 ...
進化・分類

【高校生物】遺伝的浮動と血液型 O型しかいない民族がいる!?

進化の分野で出てくる「遺伝的浮動」という用語があります。進化を考えるうえで非常に重要な役割を果たすものなのですが、若干イメージしにくい側面もあります。 今回は、この遺伝的浮動を解説しつつ、実際に遺伝的浮動の影響を受けた血液型の不思議...
問題解説

【問題解説】一次精母細胞1つから生じる精子は何種類? 問題の解き方

精子は精原細胞から発達した一次精母細胞が減数分裂して、卵は卵原細胞から発達した一次卵母細胞から減数分裂してできますね。 この場合に、「1つの一次精母細胞からできる精子の遺伝子型は?」と聞かれて混乱してしまう方が多いようです。 ...
植物の環境応答

【高校生物】植物ホルモン総まとめ

今回は、植物ホルモンをまとめていきます。 植物ホルモンとは、植物の中で合成されて多様な働きを示す物質のことを指します。植物の成長や生理反応においては様々なホルモンが関与しています。 高校生物の範囲で紹介されるものに加え、近年植...
生物と分子

【高校生物】細胞膜を通過できる成分

細胞は細胞膜によって外界と隔てられています。しかし、時には様々な成分を外界とやり取りしなければなりません。その際、どのように必要な成分だけを細胞膜を通して行き来させるかが重要になってきます。 今回は細胞膜のがどのような物質を通過させ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました